アクシズ(ネオ・ジオン)の量産型可変モビルスーツであるガザシリーズ。
今回はこの機体についてバトワンなりに考察市、理解を深めていきたいと思うよ!
ということで、今回はガザDをベースに考えていきたい!
【スポンサーリンク】
ガザシリーズの強さと機体考察、アクシズ(ネオ・ジオン)の量産型可変モビルスーツ!
ガザDの外見表現は以下のような感じ。
ガザDはガザCを改良・強化した機体であり、ガザCと比較して白兵戦にも対応できるように改良されている感じだ”
さらにガザCと基本構造がほぼ同一なので、ガザCと同じ製造ラインで転用することができたのも大きなポイントといえる!
ZZガンダムより引用 ガザDの外見表現はこんな感じだった!
ガンダムの世界観ですごいポイントのひとつとして「製造ライン」という概念が存在すること。
当時の時代背景を考えると、強いロボットをバシバシ出して戦わせてもそれなりに受けた時代だと思うんだ。
そんな中で製造の段階におけるエピソードまでこれほどこだわったことが、ガンダムが他のロボット作品と一線を引いて語られる理由になっていることだろう!
現代でも設定時点からガバガバなマンガは結構多いけど、ガンダムシリーズは当時から相当に練り込まれていたという点で非常に偉大だ!
【スポンサーリンク】
ガザDの武装について!
後半ではガザDの武装について触れていこう。
ガザDの武装について有力なのは以下あたりになるだろうか!
ガザDの持っている武器は可もなく不可もなくな感じが強いものばかり。
どれも攻撃力といては標準的なものばかりで、必殺武器と呼べるような特長はない感じだ。
ただ、中でもおもしろいのは赤色の煙幕を発生させるスモークディスチャージャー。
これは相手を錯乱させるのに効果が高いと思うので、非常に期待できる戦法だね!
またガザシリーズのバリエーションとしては、ガザB、ガザC、ガザC改、ガザE、ガ・ゾウム、ガザWといったものが挙げられる。
ガザシリーズはバリエーションが多く、名前も似ているため、どれがどれやら…って感じになってしまいがち。
しかしながら、が・ゾウムやガザWに関しては、デザイン的にもだいぶ格好良くスケールアップしているような感じがするかな!
旧来の機体は弱点があれば廃れ、そこを改善されて再び歴史の表舞台へと戻ってくる。
そういった背景を考えると、モビルスーツやパイロットだけではなく、エンジニアたちの苛烈な凄惨競争にもロマンを感じてしまうところだ!
【スポンサーリンク】
バトワン世界の歩き方を追記!
バトル考察で盛り上がろう!